エンスーの杜  トップページに戻る   車両一覧に戻る


ルノー セニック RXE 2000年式
車検 2023年9月 走行 166,800km(途中エンジン換装) 備考 AT ディーラー車 複数オーナー 右ハンドル エアコン ETC エンジン・ミッション載せ替え
長さ 417cm 173cm 高さ 162cm 重量 1300kg 排気量 1990cc
取材日2022年8月1日

■コンパクトミニバン、欧州での新しいカテゴリーを引っ張る存在

初代セニック、フェイズ1ではメガーヌの名を冠していました。そのマイナーチェンジモデルとなるフェイズ2のセニックが今回の主人公です。
セニックは97年には欧州カーオブザイヤーを獲得するなど、ヨーロッパ特にフランス国内では多大な人気を博します。
その理由は、、、プレミアム&大型化が著しいミニバンの中にあってメガーヌをベースとしたコンパクトなサイズと多彩なシートアレンジ、特にサイズは都会の狭い道でも難なく扱えるところは、ここ日本
国内でも受け入れられると大いなる期待を持っての投入であったようです。

■プレミアムとは一味違う、フレンチ流ミニバンは身近さが魅力

ルックスからポップな印象を受けます。一言で言えば明るい!それはボディカラーも然り、クリーンでルーミーな広いグラスエリアから差し込む光の量、これぞフレンチと唸るデザインとアレンジ力、そんなところはバカンスの国フランスから生まれたクルマであるのがビンビン伝わってきます。デザインは初代トゥインゴと同じくするパトリック・ルケモン、どことなくトゥインゴと通ずる感はあれど、オーナーさんはそこまで可愛くなりすぎていないルックスがお気に入りの様子です。

そして、フランス車と言えばなんと言っても柔らかいシート、これを求めるのはフレンチ好きとしては当然の思い、現行モデルではそれが薄まった印象が否めませんが、セニックにはそれがしっかり存在しています。サイズもたっぷり、何より当たりの柔らかいフカフカとやさしく包まれる感触は健在、おそらく疲れにくいことは想像に容易く、レザー仕様のグレードもあったようですが、フレンチらしさを味わうのであればやはりベロアで終結、リアシートは3列の独立、それぞれ一脚ずつ取り外しができるので、乗員を犠牲にせずとも長尺ものが収められ、全てを外せばフラツトかつ広大なラゲッジスペースが生まれ、流行りの車中泊も悠々とこなせます。

リアシートの座り心地は運転席と同じ、快適空間は前席だけではないと言わんばかりの空間デザインを肌で感じることができるのもフレンチらしさと言えましょうか、そしてそこには英国の名だたる名車が備えているピクニックテーブルも存在、ウォルナット仕上げ!とはいきませんが、こちらもフランス車らしいプラスチック製、それでもしっかり後席の御仁たちに快適性を提供する気遣いはミニバンとして抜かりはありません。

内装はほとんどがハードプラですが、そこはデザインの妙、造形によりチープ感薄く、思わずオシャレと口走ってしまうさすがのデザイン力です。

■使い勝手の良さに思わず唸るコンパクトミニバン

オーナーさんはロードバイクで競技に出場するなどの自転車乗りでもあります。もちろん目的地まで自走もしますが、練習となるとその場所への移動もクルマに積んでいく機会も多々あります。屋根に載せている光景を時々見かけますが、天候や高さを考えるとやはり中に収めたいもの、そんな時セニックの後席完全取り外し機能が生きます。3列独立ですので、1脚のみ外すことで自転車1台が十分に積めるコンパクトらしからぬユーティリティー性、そんな光景を見ると、色々積んで出かけたくなる衝動に駆られるのもバカンスの国育ちだからなのでしょう。

では、コンディションを見ていきましょう。
ボディカラーはいわゆるビタミンカラー、周りの草木と同化するかの如く鮮やか&爽やかなアブサングリーン、ちなみにアブサンの名はよもぎに由来するそうです。
オーナーさんが購入する前に同色で全塗装がされていたそうで、塗装がキレイであったのも購入時の大事なポイント、現在でも非常に艶やかなコンディション、ヘコミ、大きな傷は見受けません。所々に微細な擦れ、はっきりとわかるところでは、リアナンバー灯のある位置に熱で変形したかのようなエクボ状のものがあります。以外はそこまで気になるものではないでしょう。

ヘッドライトユニットは交換(中古良品)しており、灯火類も問題ありません。

内装も傷みと呼べるようなものは見られません。ベロアの柄シートは表面生地に破れなく、大きな特徴のひとつでもあるフカフカ感はしっかり味わえます。
全体を見てもキレイで、オーナーさんの性格が反映されています。
オーディオはCDラジオユニット(純正品)に交換しており、こちらも問題なしです。

日本の感覚で言ういわゆる距離が飛んでいますが、今のところ機関への不具合は感じておりません。エンジンの吹け、シフトのつながりともスムースです。
尚、エンジンとミッションは以前に乗せ替えがされているそうです。

その他メンテの内容としては、
・140000km時にタイミングベルト交換
・一昨年ATをOH(ソレノイドバルブ×8交換及び洗浄)
・昨年エンジンマウント交換(上側2箇所 下側揺れ止め1箇所)
・バッテリー交換(BOSCH製)

らしい乗り心地を提供してくれる足回りは140,000km時に約30,000km走行した状態のドナーより、ダンパーとスプリングを移植しています。
フロントロアアームにガタつきがあったのでこちらも交換、ブレーキはリアのローターとパッド(ディクセル製)に交換、時期はともに2021年の車検時です。

マフラーは前オーナーがカキモトに特注したものに変更しています。音量はノーマル程度に抑えてあります。

タイヤ(コンチネンタル製)は2018年の長期在庫新品を2020年に交換しました。

エアコンは効きます。猛暑ではエンジン再始動時には冷えるまで若干時間を要しますが、効き自体に問題はありません。

付属品としてヘインズのオーナーズマニュアルがあります。

■あらためてフランス車を感じる

これまでも何台ものフランス車を乗られてきたオーナーさん、シトロエン、ルノー、プジョーとそれぞれに特徴はありますが、総じて言えるのはよきデザイン、乗り心地やんわり、フカフカシート、これらのキーワードが備わるところにフレンチの魅力を見出している様子です。そこでこのセニックはどうか、それは乗り込めばすぐに得られるものでした。腰掛けた瞬間に「フランス車はこれこれ」と柔らかさに膝を打ち、広いグラスエリアから注がれる陽の光で開放感を獲得、走り出せばゆったりとギャップをいなし、カーブではロールしながらも粘り、柔らかくストロークの深さを感じる乗り心地、そのキーワードはこのセニックにしっかり備わっていました。昨今のフランス車はプレミアムを目指しているのでしょうか、この辺のキーワードが希薄になったように感じます。こちらのセニックも2000年式、現行モデルのような方向性になりつつある年代に思えますが、そこはルノーのこだわりか、しっかりキーワードが盛り込まれているところも「最後のフランス車」と呼ばれているゆえんです。

ただ、それもしっかりとコンディションが万全でなければ得られないことです。
オーナーさんは物に対していい意味で神経質であり、新旧問わず物を大事にするのを信条としています。キレイに保つ、不具合を放っておかない、これまでオーナーさんの所有したクルマ達同様に、セニックにもその信条はしっかり映されていました。

フレンチ流ミニバンの味わい、セニックの存在感をそこに見出すフランス車好きな方な方に、これからのクルマ選びの選択肢に加えてみるのはいかがでしょうか。

リサイクル券(17,830円)と自動車税の月割りはご負担をお願い致します。



【更新】
最近になりいくらかシフトショックが大きくなったと感じたので、ATFの交換を行いました。
結果劇的にスムースになったそうです。

 

車両は埼玉県にあります。

このページの車両は車の個人売買の情報サイト「エンスーの杜」に掲載されたものです。
エンスーの杜は自動車販売店では無く、広告代理店であり、掲載車両は個人所有の物で、オーナーさんの依頼により取材を行ったものを掲載しています。
記事内容は担当者が1時間程度の取材時間の中で、オーナーさんのコメントと、見聞したものを元に作成したものですので、現車の状態を100%正確に記載しているとは限らない場合があり、記事内容に関しても全てエンスーの杜で裏づけを取ったものではありません。
状態等のコメントもあくまで取材時の状況及び取材担当者の主観によるものですので、月日が経過して写真や記事と異なる場合がある事をご承知おき下さい。
掲載車両に関してのご質問や現車確認のお申込はこのページの一番下よりご連絡下さい。なお個人間での取引となりますので、冷やかし防止のため、現車確認はあくまで購入を前提として検討されている方のみとさせて頂きます。
※ 個人売買のため、消費税は掛かりませんが、支払いは現金一括で現状渡しのノークレームとなります。また、 陸送等の手配は購入された方に行って頂きます。

88万円→48万円
画像クリックで拡大出来ます
初代セニックのこちらはフェイズ2モデル 
 
 
 
まるみのあるフォルムはポップな印象 
 
 
ステッカーはご要望であれば剥がすそうですが、貴重なものもあります 
タイヤサイズは185/65-15  
今では細身かつ厚みのあるサイズは乗り心地のよさに貢献しているはず 
 
 
 
 
再生したステッカー、この辺はマニアならキレイに残っていてほしいポイント 
ナンバー灯の熱の影響でしょうか、エクボ状のものが2ヶ所 
 
 
 
広いグラスエリアによる明るく開放感で溢れています 
 
これぞフレンチな座り心地、ベロアの柄も特徴的 
背もたれを倒せばテーブルになります 
 
デザインを損なわないよう、オーディオは純正品で交換 
シフトノブもしっかりデザインされており、その前には蓋つきの収納 
 
 
オーナーさんの愛車はこのように収めます 
1脚ずつ外せるので、様々なアレンジができます 
これがあると、まさにピクニック気分 
 
 
リアシートを全て外せばフラットかつ広大なスペース 
 
なんと、フロアマットを捲ると現れる収納、貴重品入れ? 
 
2リッターDOHC16バルブユニット(138ps、19.2kgm) 
インシュレーターはトメ部に破れがあります 
タイミングベルト交換時期の表記 
前オーナーがカキモトに特注したマフラー 
あると便利なヘインズのマニュアル付き 
 


この車両のお問い合わせは

エンスーの杜 ながの
TEL/090−1657−4692(イケダ)

またはEメール↓にて
エンスーの杜車両問い合わせ
enthu2nagano@gmail.com

※メールサーバーのセキュリティにより、メールが届かないケースが報告されています。
担当者より24時間以内に返信が無い場合は、お電話でお問い合わせください。

※メーラーが開かない場合は、メアドをコピーしてください。



  エンスーの杜  トップページに戻る   車両一覧に戻る   上に戻る