〓〓〓〓〓〓〓〓〓
       ◆MG1300について
       ―――――――――
       ADO16・・・ご存知でしょうか。
       マニアの方ならご存知と思いますが、ミニがADO15のコードネームが付いており、その派生系でサルーンモデルがADO16です。
       当時のメーカーであるBLMCは、バッジ・チューニングが得意でADO16も例に漏れず、オースティン/モーリス/MG/バンデン・プラ/ウーズレー/ライレーの6種がありました。外観・内装などの違いはありましたが、パワートレーンはどのモデルも同様にエンジン横置きの前輪駆動、ハイドロラスティック・サスペンションなどの特徴を備えた2/4ドア5座サルーンです。
     その中でMGは、スポーツ志向が強いモデルとしてエンジンのチューニング、レブ・カウンターの装備などにより差別化を図っていました。
     ちなみにエクステリアのデザインを担当したのは、イタリアのカロッツェリア、ピニンファリーナです。
     〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
       ◆ご紹介する車両について
       ――――――――――――
       今回ご紹介するモデルはMG1300のMk-2、新車並行車です。
     現オーナーさんは、よく行かれる旧車修理工場で見つけます。
       以前ミニに乗っていたことがあり、系列が同じであること、ミニより快適であること、ツートンカラーの塗装がきれい、そしてスタイルがスポーティでカッコイイことなどが決め手となり、購入されます。
     現オーナーさんは購入後、以下の整備を行います。
       ・SUツインキャブレター→ウェーバーシングルキャブレターに換装
       ・クラッチディスク交換
       ・点火系の整備(ポイント、ローターなど)
       ・コスミックのアルミホイール装着
     休日のドライブカーとして楽しまれてきたそうですが、家庭環境の変化により、売却を決意され、エンスーの杜への掲載依頼となりました。
     〓〓〓〓
       ◆外観
       ――――
       ブリティッシュグリーンとホワイトのツートンカラーです。
       全塗装していますのできれいな状態です。
       エンジンルームの塗装は元のままのようです。
       塗装は割れが見られる個所がありました。
       ウインドウガラスのサッシはきれいな状態です。
       前後のバンパーはキズとサビが見られました。
       フューエルタンクキャップはアストンタイプのものに変わっています。
       ヘッドライトはLUCASのラリーカバー(イエロー)を装着していました。
       ホイールはコスミックMK2のアルミホイール、タイヤサイズは145/80R12を履いています。
       ストックパーツとしてホイールキャップ付きのスチールホイール+タイヤが4本ありますので付けて頂けます。
     〓〓〓〓
       ◆内装
       ――――
       内装は一通り手が入っていると思いました。シート、ドアの内張り、天井、カーペットなど、いいコンディションだと思います。
       フロントシートは所々黒テープで補修してある個所がありました。
       ヘッドライニングも1個所、テープで補修してありました。
       ウッドパネルには経年によりヘアラインがあります。
       メーターは丸型3連メーター、レブ・カウンター付き、スポーティなイメージですね。
       走行中、スピードメーターの振れがありました。ひょんひょんと跳ねる感じです。
       ヒーター付きです。
       オーディオはCDデッキが付いていました。
     〓〓〓〓
       ◆機関
       ――――
       パワーユニットは、Aタイプの1275ccエンジンを搭載、4速マニュアルトランスミッションとの組み合わせです。
       キャブレターはスタンダードでSUのツインキャブですが調子が悪かったため、ウェーバーのシングルキャブに換装しています。それからは調子がいいそうです。
       エンジン全体が塗装されていました。何かの整備時にエンジンを降ろし、塗装しているのではと思いましたが証明するような資料はありません。
       エンジンを掛けるとき、たまにスターターモーターが回らないときがあるそうです。
       そのときはスターター裏を触ると掛かるようになるそうです。
       現に取材時にもその症状が出ましたがすぐにエンジンはかかりました。
     〓〓〓〓
       ◆足回り
       ――――
       ミニのMk-I、Mk-IIで使われていたハイドロラスティック・サスペンションです。
       独特な乗り心地がファンの心を離しません。
     〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
       ◆メンテナンスについて
       ―――――――――――
       オーナーさんが行なった整備を以下に記します。
       ◆2017年8月 一般整備
       ・クラッチディスク交換
       ・クラッチレリーズカップ交換
       ・ステンレスメッシュホース交換
       ◆2023年10月 車検
       ・エンジンオイル交換
       ・エンジンオイルフィルター交換
       ・セルモーター交換(中古)
       ・ポイント、コンデンサー、ローター交換
       ・リヤブレーキピストンカップ交換
       ・リヤブレーキホース交換
       ・ブレーキマスターシリンダーカップ交換
       ・フロントブレーキキャリパー清掃
     以下のスペアパーツがありますので全て付け頂けます。
       ・ホイールキャップ付きスチールホイール+タイヤ×4本
       ・純正革巻きステアリングホイール
       ・SUツインキャブレター+インマニ+エアクリーナー
       ・TEXフェンダーミラー×2(希少)     
     車は愛知県にあります。
       個人売買の為、消費税などかかりません。
       リサイクル費用と自動車税の月割り負担分は、別途、清算させて頂きます。