〓〓〓〓〓〓〓
◆MGBについて
―――――――
英国を代表するスポーツカーのひとつであるMGBは、1962年に当時スポーツカーの入門書であったMGAに代わって登場したオープン2シーターモデルです。
1798ccの直4OHVのBMC・Bタイプエンジン、4速マニュアル、前ダブルウィッシュボーン/コイルの独立、後ろ半楕円リーフリジッドのサスペンション。基本コンポーネントは、MGAと変わりませんがボディのフルモノコック採用が最大の変更点です。
1965年には2+2のファーストバック・クーペ、MGB-GTが加わります。リヤシートは、子どもが乗れる程度の広さですが、リヤシートを倒すことによりラッゲージスペースを有効的に使用できるスポーツワゴン的なモデルで好評を博します。
従来のオープンタイプは“ツアラー”と呼ばれることになり、クーペと差別化されます。また1966年にはBタイプエンジンが5ベアリング化、1968年にはトランスミッションがフルシンクロ化、同時にオーバードライブやオートマチックも選択可能になりました。
最終的には1980年まで生産されるロングセラーとなり、シリーズ合わせて50万台以上が生産される大ベストセラーとなりました。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆ご紹介する車両について
――――――――――――
今回ご紹介する車両は、1972年モデルのMGBツアラーです。
左ハンドル、メッキバンパー、ボディカラーはブリティッシュレーシンググリーン、コンディションのよい、走ることが楽しめるMGBだと思います。
現オーナーさんは、約2年前にお知り合いの方から購入されます。
前オーナーさんが長いこと、このMGBを大切に所有されてきたことをお聞きし、購入を決められたそうです。
このMGBは、最初から走れるようにチューニングしてありました。
それはロッカーアームをレース仕様、キャブレターがウェーバーのシングルキャブ(45Φ)、エンジンオイルクーラー設置、車高ダウンなどです。
しかし、現オーナーさんが購入したときに水漏れの症状があり、調べるとシリンダーヘッドにひび割れがあることが分かり、シリンダーヘッドASSYを交換することになりました。そのときにオリジナルの状態に戻した方がいいということなり、リビルト品のオリジナルのシリンダーヘッドASSYに交換しました。
キャブ、エンジンオイルクーラーなどはそのまま流用しています。
現オーナーさんは旧車大好きな方、他にも色々面倒みる車が沢山あります。
休日のドライブカーとして楽しんで来られましたが、最近は乗る機会がだんだん減ってきたそうです。この状態は良くないと思い、次の方に引き継ぎを考えるように、エンスーの杜への掲載依頼となりました。
〓〓〓〓
◆外観
――――
ボディカラーは、ブリティッシュレーシンググリーン、再塗装されているので大変きれいな状態です。経年によるキズや塗装のひび割れが多少見られました。
メッキバンパー、フロントグリルのメッキ状態は輝きがあり、いい状態だと思いました。
幌の状態もよく、破れなどは見当たりません。
トノカバー、幌カバーも備えています。
ヘッドライトはシビエ製です。
ホイールはワイヤーホイール、センターロックのスピンドルが付いています。
タイヤサイズは175/70R14を履いています。
〓〓〓〓
◆内装
――――
きれいな内装です。
シートはマーク1仕様のシートが付いています。
ステアリングホイールは、モトリタ製の革巻きステアリングホイールです。
時計は後付けで追加しています。
オーディオは、CDデッキ(ブルートゥース対応)を装備、スピーカーはフロントシート後部にありました。
ヒーターコントロールノブが作動しませんので、エンジンルームにあるヒーターコントロールバルブを手動で切り替えています。
インパネセンターにあるエア吹き出し口の左ダクトの沿いが合っていませんが、新品のダクトを購入してもっていますので差し上げますとのことです。
グローブボックスのリッドに欠けがありました。グローブボックスは中古のものをイギリスから取り寄せていますのでこちらも差し上げますとのことです。
写真を見ますとサンバイザーがありませんが外してあるだけでサンバイザーと取付け部品はあります。
〓〓〓〓
◆機関
――――
キャブレターは、ウェーバーシングルキャブを装着しています。
迫力のある吸気音に痺れます。
燃料ポンプは電磁式タイプに変更しています。
ラジエターの前には電動ファンが装備され、室内のスイッチで作動できます。
エンジンオイルクーラーを装備しています。
エンジンの調子はいいようです。始動は一発、エンジンの回転も滑らかでした。
エキゾーストパイプのセンターから後ろはステンレス製に交換しています。
トランスミッションは4速のオーバードライブ付きですが、オーバードライブスイッチを使用したことがないそうです。
〓〓〓〓
◆足回り
――――
サーキットでも走れる仕様にモディファイしています。
フロントサスペンションは、ロワーアームに補強板、スプリングを交換しています。
リヤサスペンションは、スパックのショックアブソーバーを装着、アブソーバーの位置は専用ブラケット介して下げています。
そのせいでしょうか、全体に車高が落ちています。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆メンテナンスについて
―――――――――――
残っている整備記録を以下に記します。
◆1997年
・全塗装
◆1999年7月
・ワイヤーホイール装着
・フロントスプリング交換
・TEXミラー装着
・シフトレバーノブ交換
・シート、ドアトリム交換
・カーペット交換
・タイヤ交換
・ドアインナートップ交換
・スロットルケーブル交換
・エンジンオイル交換
・デフオイル交換
・クーラント交換
・モトリタステアリングホイール装着
・各所ボディシール施工
・幌カバー購入
・サンバイザー装着
◆1999年9月
・ODソレノイドバルブASSY交換
・ODレリーフバルブ交換
・ODオイルポンプASSY交換
・クロムメッキグリル交換
・フロントフラッシャーライトASSY交換(左右)
・フロントブレーキパッド交換
・リヤブレーキライニング交換
・リヤホイールシリンダー交換
・ブレーキオイル交換
・リヤブッシュ交換
・ヘッドガスケット交換
◆1999年10月
・ワイパーアーム、ブレード交換
・ラジエターASSY交換
・エンジンオイル交換
・クーラント交換
◆2004年
・車検
・エンジンオイル交換
・エンジンオイルエレメント交換
・ブレーキフルード交換
・ホーン修理
◆2006年
・車検
・エンジンオイル交換
・ブレーキフルード交換
・クーラント交換
・スパークプラグ交換
・コンタクトポイント清掃
・フロントタイヤ交換(2本)
◆2008年
・車検
・エンジンオイル交換
・エンジンオイルエレメント交換
・ブレーキフルード交換
・ラジエターアッパータンク補修
・クラッチレリーズシリンダーOH
◆2009年
・リヤホイールシリンダー交換
・ブレーキフルード交換
◆2010年
・車検
・エンジンオイル交換
・エンジンオイルエレメント交換
・ブレーキフルード交換
・ブレーキマスターシリンダーASSY交換
・フラッシャーオートリターン修理
・クラッチオイル交換
・バッテリー充電
◆2011年
・フラッシャースイッチ修理
◆2012年
・車検
・エンジンオイル交換
・エンジンオイルエレメント交換
◆2013年
・バッテリー交換
・エンジンオイル交換
・ライトリレー・ハザードスイッチ点検修理
◆2014年
・車検
・ブレーキフルード交換
・ウインカーレバースイッチ交換
◆2016年
・車検
・エンジンリヤクランクシール交換
・エンジンフロントクランクシール交換
・シリンダーブロックパッキン交換
・ミッションマウント交換
・クラッチカバー交換
・クラッチディスク交換
・クーラント交換
・ディストリビューターキャップ交換
・プラグコード交換
・フロントディスクパッド交換
・クラッチマスターシリンダーASSY交換
・クラッチレリーズシリンダーASSY交換
・クラッチホース交換
・クラッチオイル交換
・右ステリングラックブーツ交換
・右タイロッドエンドダストブーツ交換
・オドメーター/トリップメーター修理
◆2021年
・ヘッドライト交換/リレー取付け
・ウインカー/ハザード点検修理
・ETC装着
・オーディオ取り替え
・マフラーマウント交換
・シリンダーヘッド交換(リビルト品)
・クーラント交換
・シリンダーヘッドガスケット交換
◆2023年
・オイルポンプ交換
・タイミングカバーオイルシール交換
・ウォーターポンプ交換
・クーリングファン交換
・エンジンオイル交換
・フロントナンバーステー交換
車は愛知県にあります。
個人売買の為、消費税などかかりません。
リサイクル費用と自動車税の月割り負担分は、別途、清算させて頂きます。