オースチン・ヒーレー3000 Mk III |
1963年式 |
|
車検 2022年10月
|
走行 不明(メーター読み:22,359マイル)
|
備考 中古並行車、レストア、3.0リッター6気筒OHVエンジン、SUツインキャブ、4速マニュアル(ODスイッチ付)、ETC |
|
長さ 400cm |
巾 152cm |
高さ 119cm |
重量 1180kg |
排気量 2910cc |
|
取材日2021年1月30日 |
|
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆オースチン・ヒーレーについて
―――――――――――――――
ドナルド・ヒーレーが1952年のモーターショーにてオースチン製エンジンを載せた“ヒーレー100”を登場させたのが歴史の始まりです。
この車がオースチンの経営陣の目にとまります。ショーでは急遽“オースチン・ヒーレー100”と名付けられます。
このヒーレー100は1953年にデリバリーを開始され、後の6気筒モデルに対して区別の意味で“ヒーレー100-4”とも呼ばれました。また、4気筒ベースにパワーアップバージョンの100M、レーシングバージョンの100Sなどもありました。
1956年5月には6気筒2.6リッター(102PS)を搭載する“ヒーレー100-6”へと進化します。このモデルはホイールベースを拡大し、2+2となります。
フロントグリルも楕円形のグリルに変わりました。また、エンジンフードにはエアスクープが設置されます。1958年5月には2シーターも追加、スペックは117PSにパワーアップします。
1959年5月には“オースチン・ヒーレー3000”へと進化します。2.9リッターで124PSを発生、ブレーキもディスクブレーキ(フロントのみ)を装備、ハンドリングなども大幅に改善されました。
1961年5月には3連SUキャブレターが装着され、“3000 Mk-II”となります。馬力も132PS
にパワーアップ、グリルとエアスクープに若干の変更が加えられます。
1963年10月には2連のビッグSUキャブレター装着で148PSにパワーアップ、さらに高性能な“3000 Mk-III”となります。ブレーキブースターを装備、インテリアもウッドを多用したラグジュアリーなものへ変わりました。
しかし、当時のBMCの合理化計画に伴い、“オースチン・ヒーレー”は1968年その姿を消すことになります。
ヒーレーは主にサーキット、ラリーで活躍しました。1963年〜65年にかけてはWRCにワークス体制で参戦、大活躍を収めたラリーの名車でもあります。総生産台数は約7万3000台、その9割がアメリカへ輸出され、アメリカでは大人気だったようです。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆ご紹介する車両について
――――――――――――
今回ご紹介する車両は “オースチン・ヒーレー 3000Mk-III”です。
ブリティッシュレーシンググリーンがよく似合うオープンスポーツカーです。
エンジンは3.0リッターの6気筒OHV、トランスミッションはマニュアル4速のオーバードライブ付きです。
初年度登録が1998年、並行車として日本に入ってきています。
内外装を見ますと一度は手が入っている(レストア)車両だと思われます。
機関も良好で、特に気になる個所はありませんでした。
車検がたっぷり付いていますし、このまま走れますので、直ぐに楽しめるクラシックカーです。
〓〓〓〓
◆ボディ
――――
塗装はクリアもあり、きれいな状態です。
またメッキパーツも輝きがあり、よいコンディションだと思います。
幌はキャンバス生地、リヤウインドウはビニール、新品に交換しています。
トランクリッドにはラッゲージラックを装備しています。
ホイールはワイヤーホイール、タイヤサイズは165SR15です。
〓〓〓〓〓〓
◆インテリア
――――――
インストルメントパネルはウッドパネル、高級感があり、きれいな状態です。
シートの状態もいいと思います。ステアリングホイールは純正のエボナイト製、2点式シートベルトなどが装備されています。
オーバードライブスイッチはセンターパネルの一番左側にあります。
ラジオは不動です。
〓〓〓〓
◆機関
――――
エンジン、ミッションなどの機関は標準仕様です。
3.0リッターエンジンは力強いトルクから、街中では走りやすく、高回転域ではスポーツ走行を楽しめます。
強制式電動ファンを装備しています。
特に不具合はありません。
◆仕様
種類:水冷式直列6気筒エンジン
総排気量:2912cc
最大出力:150PS/5250rpm
最大トルク:224Nm/5250rpm
燃料システム:SUツインキャブレター
〓〓〓〓
◆足回り
――――
足回りも標準仕様です。
特に不具合はありません。
◆仕様
ステアリング形式:カム&ペグ式
サスペンション形式(前):ウィッシュボーン+コイル/スタビライザー
サスペンション形式(後):半楕円リーフ
ブレーキ形式(前):ディスクブレーキ
ブレーキ形式(後):ドラムブレーキ
車は愛知県にあります。
法人登録の為、消費税がかかりますが掲載価格は消費税込みの価格です。
リサイクル費用と自動車税の月割り負担分は、別途、清算させて頂きます。
|
以上の記事内容は、オーナーさんのコメントをもとに作成したものです。
整備履歴、修復歴などに関しては、エンスーの杜で裏づけを取ったものではありません。 |
680万円→650万円 |
画像クリックで拡大出来ます |
ビッグヒーレーとも言われます |
大きなラジエターグリルが特長です |
イギリスの代表的なスポーツカーです |
スタイリッシュなサイド、いいですね |
リヤフェンダーのラインも素敵です |
|
|
幌をクローズしたときのフロントビュー |
|
サイドビューもカッコイイですね |
幌は簡単折り畳むことができます |
|
ヘッドライトRH |
ヘッドライトLH |
テールライトLH |
テールライトRH |
ラッゲージラックを装備 |
フロントウインドウフレーム部 |
|
|
左サイドシル部 |
右サイドシル部 |
コックピット |
左側のメーター類(燃料、油圧/水温、スピード) |
右側のタコメーター |
センターコンソール部 |
|
フロアコンソール |
|
ドライバーズシート |
パッセンジャーシート |
|
ABCペダル |
左ドアトリム |
右ドアトリム |
エンジンルーム |
|
|
|
SUツインキャブレター |
エンジンオイルパン部 |
トランスミッション下部 |
トランクルーム |
バッテリーキルスイッチ |
エキゾーストパイプ |
フロントサスペンション部 |
リヤディファレンシャル部 |
ワイヤーホイール |
スペアタイヤ、工具 |
ドライバーズハンドブック |
|
この車両のお問い合わせは
エンスーの杜 愛岐オフィス
TEL/090-4853-3008(アサカワ)
またはEメール↓にて
エンスーの杜車両問い合わせ
asakawa-m@msh.biglobe.ne.jp
※メールサーバーのセキュリティにより、メールが届かないケースが報告されています。
担当者より24時間以内に返信が無い場合は、お電話でお問い合わせください。
※メーラーが開かない場合は、メアドをコピーしてください。
|