1962年10月、国内向けに初めて”フェアレディ”がデビューしました。フェアレディ1500・SP310型は、60年代特有のスマートなボデーに直列4気筒OHV1488ccエンジンを搭載、リアに横向きのシートを持つ、変則的なオープン3シーターでした。
1963年5月、鈴鹿サーキットで開催された第1回日本グランプリに一台だけエントリーしたワークス・フェアレディは、ポルシェ、MG、トライアンフTR4を相手に激烈なるデッドヒートを繰り広げ、見事GT-・レースで大差の優勝を果たしました。
1965年5月にはボア・ストロークを変更し、排気量を1600ccに拡大したSP311型がデビュー。最高速度は165Km/hに達し、ドラム・ブレーキからディスク・ブレーキへ、変速機もポルシェ社製のサーボ・シンクロを採用するなど、様々な新技術が加えられ、国際的に十分通用するスポーツカーとして、北米でも大きな人気を集めることになりました。
そして1967年3月、フェアレディは2000ccのSR311型へと発展します。フェアレディ1600のスタイリングを継承し、910kgの軽量ボデーに、新しく直列4気筒SOHC1982ccエンジンを搭載、最高速度は205Km/hに達しました。SR311型は、オープン・2シーターのフェアレディの歴史における、ひとつの頂点ともいえる高性能モデルです。
今回ご紹介する車両はSR311型です。約2年前に専門ショップから購入します。
ボデーは全塗装されているそうですが購入前のことなのでよくわからないそうです。塗装の状態は普通だと思います。若干の塗装むらとフロントフェンダー右側に塗装の割れが見られました。また、前後のバンパーに若干の錆びが見られます。幌は使用感がなく、きれいな状態でした。
内装は、よいコンディションだと思います。インパネパッド部に一箇所割れがありました。シートのヘッドレストは購入時からなかったそうです。オリジナルのラジオは不動ですが、シート後部にMDデッキとスピーカーが装備されていました。
機関は良好でした。しかし、燃料系はキャブですのでエンジン始動を誤るとプラグがかぶってしまい、プラグを外して清掃することもあるそうです。そこが楽しいのですが・・・。
購入してから以下のメンテナンスを実施します。
・ キャブレターのオーバーホール
・ ダイナモをオルタネータに変更
・ プラグコードをシリコンタイプに変更
・ ステンレス製のエキゾーストパイプ装着(各パイプのジョイントはフレキシブル式)
・ ショックアブソーバ交換(コニー製)
・ フロントディスクブレーキ強化(マツダロードスター用のブレーキに換装)
・ フロントスタビライザー交換(スポーツタイプ)
・ キルスイッチ付き
・ バッテリー交換
屋根付き車庫保管、大切されてきた車両です。
本当はずっと維持していきたいのですが諸事情により売却となりました。ぜひ、好きな方に乗っていただきたいというのがオーナーさんの気持ちです。
車は愛知県にあります。
個人売買の為、消費税などかかりません。