ウニモグと聞いて言葉の響きから愛らしいイメージを持ちますが、実はあらゆる作業をこなす多目的作業車です。 名前の由来は「Universal−Motor−Gerat」の頭文字を取ったもの、直訳すると多目的動力装置と訳されるそうです。 様々な作業用アタッチメントが用意され、その数は3000種類を超えると言われており、除草から除雪、各メンテナンスの場であらゆる用途に対応し、日本でも道路や競馬場の保守、珍しいところでは鉄道の保守に線路を走れるアタッチメントを付けた軌陸車と呼ばれるものが見られます。 古くはミリタリーでも多くの活躍の場がありました。 また、その走破性の高さから4駆としての楽しみも味わえる側面も持っています。
ご紹介のウニモグは406型と言われるモデルで、まるで額のようなボンネットに、丸目のライトが独特のスタイリングを見せています。 また非常に珍しいエアコン装着車でもあり、屋根に載せたユニットがなおさらファニーな印象に拍車を掛けています。 エンジンから動力を取り出す作業機の駆動用PTOなどを持たないウニモグではベーシックな仕様と言ったところでしょう。 外観はキャブオーバーのトラックスタイルです。 いかにも剛性の高そうなフレームワークが把握でき、また高い地上高を稼ぐためのレイアウトもしっかり見ることが出来ます。
ボディカラーは鮮やかな青、黄色だったものをリペイントしているようです。 黄色であるのを考えるとやはり過去は保守管理の作業車として使われていたものであることが想像出来ます。
状態として細かく言えばキズや塗装のヤレなど見られますが、それでも大きなサビや腐りはありませんので、このクルマに性格からすれば、まず気になるものではないでしょう。
荷台は鉄板が敷きこんであり、こちらも傷みはありません。
内装は作業車としての雰囲気そのままです。 運転席にはよじ登る感覚で乗り込みます。
エンジンが室内にも突出しており、それを挟むような格好で左右のシートが分けられています。
よって足元のスペースは小さく、助手席に至ってはほとんど使わないことが想定されてか、ミニマムです。 独特なアイテムとしては中央に位置する多段変速のレバーと運転席足元で操作する排気ブレーキなどがあります。 特に変速は後退にも多段を設けており、2駆から4駆へ、はたまた4輪デフロックへと路面状況により使いわければ相当な走破性が望めます。
シートや内張りなどに幾分ヤレは見られますが、外観同様に気になるような感じは受けません。
エンジンはこれまでにトラブルもなく、オイル交換などの基本的なメンテにて好調を保っています。
元来頑丈に出来ているようで、現在も問題箇所はありません。
ボンネットを持ちますのでそこからは軽整備を、また室内のカバーを外すと本体が表れますので、こちらからもメンテが可能です。 またキャブオーバーですのでロックを外せばキャビンが上がり、重整備が行えるようになっています。
ブレーキ周りはOHしています。
エアコンは、送風は出ますが冷気が出てきませんので、使用に当たっては修理が必要です。
ヒーターは運転席の足元にあります。
タイヤは他タイプのものに変更しての引渡しです。
希少な取説とパーツリストがありますので、こちらはお付け致します。
記載の走行距離は根拠がないため参考として下さい。
車検証にはNox・PM適合と記載がありますので、規制対策地域でも登録が可能です。
自動車税並びにリサイクル預託金はオーナーさんのご好意により清算は不要です。
他にウニモグを3台お持ちのオーナーさん、このクルマは3年程前に個人売買にて購入されます。 元々は原動機と言うウニモグですが、まず日本にはない車種であるのが大きな魅力のようです。
また4駆としての走りも楽しめるそうで、オフロードでの走破性は並々ならぬものがあり、現代の4駆と比べればスピードこそ劣るものの、ゆっくりじわじわと坂を登っていく様はファニーなボディスタイルとあいまってウニモグならではの得がたい魅力のようです。 ミニカーからそのまま飛び出したようなスタイリングと多数の作業アイテムが装着可能な作業車として、はたまた走破性の高さも併せ持つ個性丸出しな4駆のウニモグです。
実車は群馬県吉井町にあります。